気持ちのいいキスをしよう‼️
いつもありがとうございます。青山です。
10月に入り急に寒くなりましたね!体調が追いつきませんね…ごしてー!皆さん大丈夫でしょうか?季節の変わり目は青山とキャストのずくもメンヘラです!
9月10月といつもの月より多くのご新規様にご利用いただきました。重ね重ねお礼を申し上げます。「ほぅーおらほによってくれてありがとぉーっ!」(長野弁version)
今回は「臭い」の最終回、体内からくる臭いに書いていこうと思います。「つまらん!」というお声をいただきましたが今回で最終回ですから許してください。今回は最近長野弁にハマっているので長野弁versionで書いていきます。(長野パイセン使い方あってるかや?)
それでは青山のちょんこづいたブログでもなからおっけーずらって方と体臭、加齢臭、ストレス臭等にお困りの方は先にすすむじゃんねー↓
実は青山は体臭について無知でしたので今回のブログ依頼をきっかけに6月のブログで紹介しました「においは1日できえる」という本でお勉強してまいりました。この本の情報が全て正確であるとは思っていませんし、他の情報を精査するずくもなく…かと言ってAIにまとめをお願いするのも違う気がして、人間の愚かさと生々しさを丸出しにしたブログにしたいと思っているので青山の主観と青山の脳みそくそAIでなからで書いていきますので気難しい方はここであれしてくれだにぃー。
結論からお伝えすると体臭は腸で源泉が発生、腸から湧き出た源泉は血液をめぐり汗として体外に放出、皮膚からはガスとして体外に放出されます。それが体臭となるわけです。
この情報に触れた時、青山の脳裏にふっと浮かんだのは松代温泉のガス抜きタンクです。あのタンクのホルムは今や湯華により男性のナニカを思わせる…吹き出す源泉のその様はもはや…ねー!同じこと思ってる人いるしないですかぁ?
ガス抜きタンクを毛穴や皮膚に例えて考えてみて下さい!自然の摂理がミクロの世界で私達のカラダでもザックリおきているということだと青山は認識しました。
そして、腸の中の臭いの源泉は腸の中の微生物達が作り出しています。あなたが何を食べ、何をして、どんな微生物を腸に宿しているのか?で人それぞれ出す匂いが違うらしぃのです。
補足ですが消化管の中にいる微生物の数は100兆個以上、重さにすると1.5kgだそうです。私たちは少なくとも1.5kg〜の微生物をカラダに飼育して生きていることが想像できます。
解決策は腸内の微生物の数とバランスを整えるということになりますよね…体臭は体内の微生物達からのメッセージと捉えてみればいいと青山は感じました。
ほぅほぅ畑の土作りと一緒じゃんー!臭いについて書いて欲しいと依頼されただけだったのにうっかり、畑と結びついてしまって青山が1番びっくらこいたです。
本によると…加齢臭→歳をかさねると腸内の微生物の種類と数が減少、皮脂や唾液の量も減少→微生物の数とバランスが減少悪化して加齢臭となるようです。
ストレス臭→人はストレスにさらされると唾液の量が減少。水分が減ると微生物は活動しにくい為バランスを崩し臭いを発しストレス口臭に。さらに強度のストレスを感じると胃酸が多くでて、この胃酸が腸まで届いてしまった場合に腸の微生物が胃酸で殺されてしまいバランスを崩し腐敗臭を発生させるようです。
微生物が胃酸で殺されてしまうということは?!アルコールやタバコ、消毒剤入りの歯磨き粉、マウスウォッシュ、添加物、保存料、抗生物質等の薬でも微生物はポアされるってことですかね?
コンビニの消毒剤つけのカットサラダも怪しくなってきますよね〜。ちなみに腸まで届く乳酸菌も強すぎて「通過菌」と呼ばれ腸には留まれないそうです。
この本では解決策として土壌細菌サプリがおすすめされていました。Amazonで調べてみると普通に売っててこちらも青山びっらこいたです。
土食っとけ!ってことですかね?!
ちなみに腸内微生物のバランスがとれていると次の特典があるようです↓
免疫が上がる!?
お肌が綺麗にる!?
体臭がいい香りなる!?
メンタルが安定する!?などなど…
まじですかぁー?!!!もてそぅ♪
私達が口にするもの全てがお腹の微生物のエサになるってことです。しかも腸内微生物の種類は人によって異なり、カラダに良い食生活は人によって違うとのことです。
自分にあったエサを口にして、甘くいい体臭をめざしましょう!それがインスタント食品でもいいわけです。カラダにあっていればです。臭いは声なき微生物達からのメッセージです!
畑の土作りも同じで虫が湧くのは声なき虫達からのメッセージです。草や野菜の病気も声なき土からのメッセージです。栽培方法が違う場合や大地のエネルギーが不足している場所、微生物のバランスが悪い場合補うように草も生えてきたり虫も沸いたりします。
最近多い熊さんの出没も声なき熊さんからのメッセージですよね〜。
自分のお腹に飼っている微生物の声を聴くところからはじめてみてみませんか?
なぜなら…
本にキスについて面白いと思った話がありましたので紹介します。
人はキスをして唾液から脳へと相手の健康状態の情報を送り、それが良好であれば幸せホルモンであるドーパミンが出てキスで快楽が得られ、不健康と判断されればストレスホルモンがでてキスをしたくなくなるという仕組みが存在することが証明されているというお話がありました。キスした時点でジャッジされちゃってるー汗
えらいきもちいぃキスを沢山したいですよねぇ♪
ときにまたねー♪